水資源管理の最前線!“流域”を意識したウォータースチュワードシップを紹介!
2025年4月17日 (木)に、オンラインセミナー「水資源管理の最前線!“流域”を意識したウォータースチュワードシップを紹介!」を開催しました。
開催概要
- テーマ :水資源管理の最前線!“流域”を意識したウォータースチュワードシップを紹介!
- 開催日時:2025年4月17日(木) 11:00 ~ 11:55
- 開催方法:オンライン(Zoom)
- 主催 :八千代エンジニヤリング株式会社
- 参加費 :無料
- 参加人数:219
水資源の持続的な管理は、水資源を利用して操業している企業の水リスクを低減し、安定した事業運営を支える鍵となります。水資源は“流域”という自然の境界内における共有財産であることから、流域全体の視点から水資源を管理することが今後ますます重要になります。そのために、企業単独ではなく、同じ流域に分布するステークホルダーと連携し、共に水資源を持続的に活用することが求められています。
本セミナーでは、「流域における水資源管理の考え方」を示す国際的な枠組みであるAWS(Alliance for Water Stewardship)について解説し、流域を念頭においた水資源管理を行う際の方法論や特徴についてご紹介しました。AWSは、企業が持続可能な水資源管理を実現するためにTNFDやSBTs for Natureとの整合性も図っており、世界中で重要性が認識されています。
また、企業が持続可能な水資源管理を実現するための具体的なステップについても触れさせていただきました。
次回以降のオンラインセミナーについては、詳細が決まり次第、あらためてメルマガにてご案内させていただく予定です。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
質疑応答
「インドは2030年までに水の再利用率を70%に引き上げる」というお話でした。その引用元を教えてください。
ウェビナー資料14ページで使用したデータの参照先は以下になります。
参照:https://jp.reuters.com/world/environment/JFXABDGBBRLMTJQSBXPVHNPOVI-2024-07-06/
AWS認証を取得しているのはどのような企業(または、セクター)が多いでしょうか?
国際的にみると、AWS認証を取得しているセクターは「飲料製造」、「タバコ製造」、「電子機器」が多いです。
ウェビナー中のAWS認証取得数はグローバルデータですか?国別のデータはありますか?
AWS HPからAWS認証取得サイトの情報を入手することができます。その中にAWS認証を取得したサイトが分布している国名が記載されています。
コミットメントは会社のどのような立場の者が行えばよいのでしょうか?担当者でもよいのか?
コミットメントはサイト責任者として工場長などが証明される場合が多いです。
AWSスタンダードと認証は別なのでしょうか?
AWSスタンダードはAWS認証取得時の要件という立ち位置になります。AWS認証を取得するためには、事前のサイト登録や専門トレーニングの受講を踏まえ、AWSスタンダードに定められている各種要件に適合した活動を進めることが必要です。
流域における望ましい水ストレスの状態を整理する方法を知りたいです。自社は分かりますが、各社や地域の情報まで取るのは困難では、と考えています。
流域の水ストレス情報を把握する手段としては、Aqueductのようなグローバルツールだけはなく、流域の河川事務所が検討している河川の基底流量と現在の流量のギャップや自治体が発行している水収支情報などから評価することが可能です。
同じ流域の他社との連携・協働という話がありましたが、連携・協働を行うのはステップ1の段階なのでしょうか?それともステップ5なのでしょうか?
ステップ1で収集した情報をもとに、ステップ2で課題解決の方法としてステークホルダーとの連携を検討するというパターンが一般的です。
トレーニング費用は一人当たりどのくらいなのでしょうか?
セミナー中では3日間とお伝えしましたが、正しくは4日間で計14時間のトレーニングになります。費用は一人当たり700ポンド、日本円で約13万円(2025年4月時点)となります。より詳細な内容を知りたい場合は以下を参照ください。
参照:https://a4ws.org/training/aws-standard-system-training/
認証は、単年度で更新、再認証でしょうか?また、AWSの認証期間は何年でしょうか?更新はどのような作業になりますか?
AWSの認証期間は3年になりますが、その間はモニタリングデータの更新や取り組みの進捗をチェックする監査が毎年発生します。3年後の再認証は、初回申請と同じステップを繰り返すことになります。
電子機器・半導体製造 業界において、エンド顧客からサプライヤーに認証取得を要求するケースはありますか?
現時点で、顧客からサプライヤーに向けて認証取得まで要求しているケースは確認できていません。ただし、企業みずから自社の水管理目標として全ての工場でAWS認証の取得を設定している企業はいます。
上記以外のセミナーを開催していますので
ぜひお気軽にご参加ください。